withContextってスレッド切り替え以外にも使えるって知ってた?

Kotlin言語・プログラミング中級者

KotlinではCoroutineを用いることで、非同期処理を手続き的に記述できます。
Coroutineの利用例として「ネットワークアクセスをwithContext(Dispatchers.IO)でラップすることでIOスレッドで行う」という例が紹介されることが多いです。
そのため、「withContextはスレッド切り替え時に使う」という理解をされている方は多いと思います。
しかし、実際にはwithContextはCoroutineContextを切り替えるために利用するものであり、スレッド切り替え以外にもさまざまな活用法があります。
本セッションでは、CoroutineContextについて触れたうえで、筆者のチームがwithContextをどのような場面で活用しているかを紹介したいと思います。

概要

時刻 06:50 - 07:10
場所 ルームA

同じカテゴリーのセッション

ホールAKotlin言語・プログラミング初級者
Masayuki Suda
ホールBKotlin言語・プログラミング中級者
Mori Atsushi
ホールAKotlin言語・プログラミング上級者
kitakkun
ホールAKotlin言語・プログラミング初級者
Ayana Murakami